かたなくれ

個人の記録とアウトプットのためのブログ

多角的思考のススメ

f:id:kanatakure:20201011120429j:image

 

今日は8時間寝た。

目覚めの良い朝。

予習は全然できていない。

 

昨日の読書の振り返り

 

多角的思考は大事だと思った。反対賛成、それぞれの意見を考えることで視野が広くなる。その結果、物事を深く理解することができるのだ。

 

最近、寒いなぁ。

パーカーの季節がやってきたなぁ。

 

添削も始まった。

これでよいのだろうかという葛藤もあるが

迷わず自分で決めていきたい。

 

あとは、最近は新しい趣味がほしい。

ジムに行きたい。ジム探しジム探し。

追悼

f:id:kanatakure:20201012235205j:imagef:id:kanatakure:20201014020120j:image

 

今日朝起きると、通知が来ていた。

 

そう、かっすがタイムラインを更新していたのである。

 

かっすといえば大学で初めてできた友達ではないか。4年間付き合ってきた友達。かなり親しい中。何回も遊んだ、何回も話した、何度も泊まった。大学はかっす抜きには語れない。そんな人だったのに....。

 

その内容に驚いた。正直、全く信じられなかった。

いまだに受け入れられていない。あんなに笑っていたのに、あんなに楽しそうだったのに。

 

どうしてなんだろう。

どうしてなんだろう。

 

自分はなぜ何もできなかったんだろう。

もっと話したかった。会いたかった。

鬱病なのは知っていたのに、大丈夫だと思っていた。

 

どうして、、、、

 

残された自分にできること。

 

それは余生を生きること。

他の人の繋がりを大切にすること。

 

僕が生きている1日は、かっすが生きたかった1日。

 

かっす、ほんまに今までありがとう。

なにもできなくてごめんな。

ほんまにありがとう、大好きだったよ。

ちょっとだから待っててくれよ。

所感と決意

今日このままではダメだとすごく感じた。

このままでは1年という時間だけが過ぎている気がした。

 

授業のことが全然考えられていない。

結局はまだまだ準備不足ではないかと思った。

このままでは満足してもらえない。

 

やることは

・板書計画を立てること

・色使いのルール決定

・書き順

・ふに落とすこと

 

まったく基礎基本ができていない。

なんの進歩もない。恥ずかしい。

準備の哲学

YouTubeを見ていた。

いろいろ、サーフィンしているうちに今井先生の準備哲学の動画になった。

 

今井先生が言っていたのは次のようなこと。

授業の前に想定問答集を作ること。A41枚に20項目くらい。それを授業に盛り込む。どのタイミングでどの雑談をするかを決めている。生徒が質問に来れないくらい。」

 

やっぱりこれだけ考えてるんやなって。

自分はまだ「どう教えるか」しか考えられていないもんな。

 

もっともっとやらなきゃ。考えが甘いな。

 

 

今日の振り返り

☆小5

・「ことこと」になってないか?

・ちよまさんは向上心あるな、課題を求めるとは。

・みんな漢字平均点高かった。

・井出さんに漢字のやり方指導できた。

・松石さんは熱心。

・寺沢くんは2点差で2位で惜しかった。

 

☆小6

・反抗期クラス

・みんな元気

 

☆中1

・文法はそこそこ、悪くない。もう一周しよう。

・中川くんが止まらない。

・さかなさん東京行けず。

 

☆中2

・もうダメだ。聞いてない。

・愛を持ってやらないと

・漢字テストは隣のやつを見るな

 

 

授業の振り返り

授業の振り返り

 

授業をやったことを振り返ることって大事だよなぁ。

 

今日は振り返り方を聞いた。

 

何が受けがよかったかとか何がイマイチだったのか。

 

そうすることによって、自分の攻め方、そのクラスにあった攻め方がわかってくる。

 

そして、いつか勝利の方程式になるのだろう。

 

それを振り返っていこう!

決めました!